勉強会大集合に参加してきた
今後ドンビキ勉強会のような勉強会を立ち上げようかなと
考えていたところなので、いま既に運営している人達はどうやってるのかなと
思って参加してみた。
発端はid:hyoshiokさんのようだ。
モデレーターとして吉岡さんは均等に話題をばらまくことに徹していて
いろいろな意見が聞けてよかった。
地理的な問題、コストの問題、来る人が固定化してしまういわゆる内輪感の問題、
これは起こりそうだというのと、思い起こせばドン引き勉強会でもそんなの
あったなあと思うとますます共感できた。
今回は、勉強会のお題というかネタというかコンテンツの話にまでなかな踏みこめなかったが、
http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20081005#p1
それでもわれわれは、OSからネットワーク、言語処理系、RDBMS、Webサービスなどの開発者利用者、
大規模運用技術者などなどベースとした多数の勉強会を持っている。
その多数の勉強会のゆるい形でのネットワークの形成、共同ワークショップのようなものの
開催などなど、様々なイベントを開催できるのではないだろうか。
吉岡さんの情熱というか前に進めようとする力にはいつもただただ感嘆する、と同時に
負けてられないなと思う。勉強会勉強会含め、自分も何かお手伝いできたらなと思いますm(_ _)m
次やる勉強会はおそらく人数的には20-30の間くらいでまずは1回やる感じ。
旧知の仲の人だけではなく新しい人も入れて色々な話が出来たらなと思ってマス。
多分話題はWebフレームワークネタかDIコンテナあたりのメジャーなネタになると思います。
世の中には知りたい事が多すぎて困りますね。
あっという間に年とりそう^^;