2006-10-01から1ヶ月間の記事一覧
Tomcatプラグインの3.2用betaが出てる。 開発継続しているのかな?
今回はエラーメッセージをどのように表示するか、です。 まだちょっとしか書いてないけどw http://www.seasar.org/wiki/index.php?Teeda%2FgettingStarted#w5bf6dd4
エラーメッセージに行番号が出力されるようにしました。
するようにしました。詳細は後で記述。
昨日気づいたのですが、Teeda-html-exampleでCoolDeployの設定が まずかったので修正しました。 コメントが書けなかったので、こちらに書きます。 id:horohoro1さん、お手数ですが下記のように修正してみてもらえないでしょうか? ・src/main/resourcesのapp…
今回からネタ自体はWikiに移行しました。 今までの機能を振り返りつつ、簡単なアプリを作成してみましょう。 使う機能は、inputText、outputText、submitボタン、あとはValidationだけです。 http://www.seasar.org/wiki/index.php?Teeda%2FgettingStarted#g…
ぐお、Historyが見えなくなっているです。 Revision指定でソースが見えないっす。
id:koichikさんが書くと思っていたので遠慮していたのですが、 S2.3、S2.4ともにS2ContainerServletで登録されているコンポーネントの一覧を 表示する機能が加わっています。(多分関係各位から要望があったものと思いますが おいらはよく知りません。) ち…
コミッタの皆さん&呼んでくれている皆さんでも 間違っていた場合好きに修正できるように、Wikiに移行します。 こちらで書いたものは基本的に全てWikiにもっていっておきます。 Wikiオンリーでもいいかなと思いましたが、こちらを呼んでくれている人の ため…
が、使い方がよくわからない始末www http://qwik.jp/donbiki/FrontPage.html
id:yuum3さんがWikiに自分のTeeda入門記(?)をまとめてくれました。 ありがとうございます。 引き続き毎日のように更新していくので、Wikiともども宜しくお願いしますm(_ _)m http://www.ey-office.com/teeda101/
次は各Validatorについて説明します。 ValidatorとはJSF(JavaServer Faces)で決められている画面からの入力値を チェックする機能です。JSFとしても提供しているValidator、Teedaで提供しているValidatorが あり、Tで始まるやつはTeedaで用意したものになっ…
あ、AspectJ捨てたみたい。
次はValidationについてです。 画面遷移時にValidationについての話が出てきました。 ではどのようにPageクラスのValidationをするのでしょうか。 こちらはS2JSFやS2Strutsを使ったことのある人なら馴染みの ある方法を採用しています。 そう、定数アノテー…
では、画面遷移最後のもうひとつはjumpです。 jumpはgoと同じようにロジックを通さずに画面遷移するための機能です。 では違いは何でしょうか?goとjumpには大きな違いがあります。 それは画面遷移時にValidationがあるか、ないかです。 doの場合は当然ある…
では、次はgoについて説明します。 goはdoのように特定のメソッドが呼ばれるわけではありません。 しかし、Aという画面からBという画面にロジックを通さずに 直接行きたい場合などがあると思います。そのような場合にgoを使います。 下記のaaa.htmlは、同一…
メンバー確定後も増えたwww ・id:masataka_kさん ・id:yone098さん ・id:bluerabbitさん ・id:mopemopeさん ・takaiさん ・sugaさん ・id:taichitaichiさん ・id:matobatさん ・id:yuum3さん ・上原さん ・manholeさん ・Skirnirさん ・id:dewaさん ・お…
では、次はgoについて説明します。 goはdoのように特定のメソッドが呼ばれるわけではありません。 しかし、Aという画面からBという画面に直接行きたい場合などが あると思います。そのような場合にgoを使います。(続く)
出力、入力と来たので、あとはsubmitボタンを説明すれば 簡単なアプリを作ることが出来ます。 というわけでボタンです。 ボタンは今までと違い、ちょっとした規約があります。 といってもHTML上では相変わらずidをふるだけです。 ボタンには3種類あります。 …
前回までにoutputTextはやりました。 今回はinputTextをやりましょう。 inputTextも非常に簡単です。 通常のinputで、typeにtext、idをarg1のように Pageクラスのプロパティ名をつけるだけです。 add.html <input type="text" id="arg1" title="INPUT1"/> AddPage public class AddPage { private int arg1…
イントラマートさんのサイトがOPENしています。 すごいな。漢ですよ、OSSにするなんて。 というわけで、みなさん見てみましょう^^ http://oss.intra-mart.org/
お。コードおとしてきたら、Mixinsなるクラスが。 Mixinサポートかなあ。 おとすだけで見れないですけど^^;
動的に出力する項目(outputText)はどのように実現するのでしょうか。 簡単です。 spanタグでidをふるだけ。 Hoge.html <span id="aaa">bbb</span>で、Hoge.htmlが読まれるとHogePageクラスのaaaプロパティ が上記で書かれている値(bbb)の代わりに出ます。 次回は入力(inputText…
おっと。忘れちゃいけない配置についてお話しておきます。 Teedaは基本的に、Seasar2.4の配置に基づいています。 2.4でのPageクラスなどの構成は以下で書いたので割愛。 余談ですが、このようにパッケージ構成を決めることで煩雑だった DIの設定部分を取り除…
ひとまずメンバー確定。 ・id:masataka_kさん ・id:yone098さん ・id:bluerabbitさん ・id:mopemopeさん ・takaiさん ・sugaさん ・id:taichitaichiさん ・id:matobatさん ・id:yuum3さん ・上原さん ・おいらです。開催は平日・土日どちらがよろしいですか…
まずはHello Worldで基本的な動きをつかんでみましょう。 <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja"> <head> </head></html>
まずはHello Worldで基本的な動きをつかんでみましょう。 <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja"> <head> </head></html>
TeedaはJSF実装をベースにしたWebアプリケーションフレームワークです。 Teedaは大きく分けて2つのpartがあります。 ・Teeda Core:JSF1.1の実装 ・Teeda Extension:HTMLテンプレートを持ったJSF拡張フレームワーク 基本的にお奨めの使い方はTeeda Core、Te…
プレゼンテーション層フレームワークの勉強会をやります。 今の想定人数は5人から10人てとこ。 参加者は、 ・id:masataka_kさん ・id:yone098さん ・id:bluerabbitさん ・id:mopemopeさん ・takaiさん ・sugaさん ・id:taichitaichiさん ・id:matobatさん ・…
id:t-wadaさんの記事読んでたら、koichiさんが出てきたwww