2007-01-01から1年間の記事一覧
黒のMacBook、2GBメモリにして買った。白か黒かで悩んだけど、結局汚れる(というか汚す)のを前提に黒にした。後悔はしていないw 年末年始はMacで格闘することになりそう。iWork、あとはWindowsXPを入れる。 http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObject…
今週というか今日(?)、世にまかーが一人増えます^_^
ゲーム関係に詳しい人ならば、この言葉を良く知っていると思いますが、枯れた技術の水平思考という言葉があります。任天堂の横井軍平さんという人が言い始めた言葉でゲーム詳しい人なら良く知ってるはず。(参照:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E4…
ここ(MSDNライブラリ)を見ればいいみたい。 http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/default.aspx
ってこういうことかな? @Retention(RetentionPolicy.RUNTIME) @Target( { ElementType.TYPE }) public @interface Test1 { } @Retention(RetentionPolicy.RUNTIME) @Target( { ElementType.TYPE }) public @interface Test2 { } っていうアノテーションがあ…
Eclipseに慣れている人にとって、VSは正直苦痛です><いまんところ使いにくい。 EclipseのCtrl+OとかCtrl+Shift+Tとか、リファクタリングとかそういうのがなさげ。本当にないのかうまく探せてないのかはまだこれからだけど。
Log4netをまず見るほうがよさそうなので、こっちから。で気づいた点。 .NETの可変長配列って、params指定なんすね。 public static int Add(params int[] array) { int sum = 0; foreach (int i in array) { sum += i; } return sum; } なんだかparamsって指…
遂に出ました!AMF3プロトコル解禁ですね。 http://download.macromedia.com/pub/labs/amf/amf3_spec_121207.pdf その参照実装としてかどうかわからないですが、Remotingの実装もでてるみたい。 http://labs.adobe.com/technologies/blazeds/
を知るには良い記事だと思う。本が到着する前段階学習かも。 http://www.infoq.com/articles/rest-introduction
じぇ、じぇいもす?になるのか。なんか違和感あるのはおいらだけか。。。。。
ひとまずサンプルから見ようっと。 namespace NUnit.Samples { using System; using NUnit.Framework; [TestFixture] public class SimpleCSharpTest { protected int fValue1; protected int fValue2; [SetUp] public void Init() { fValue1= 2; fValue2= 3…
本での座学もいいけど、やっぱ実際のコードを読まないとねーということで、最初はNUnitくらいから行こうかな。 http://sourceforge.net/projects/nunit ひとまずダウンロードして、IDEに読ませる。あ、使っているのは、Visual C# 2005 Express Editionです。…
上記にも関連するけど、インタフェースによって外部リソースへの入り口を明示的にする方法が自分にはわかりやすいなあと、S2Directoryをみていて思った。Goodなプロダクトなのでみんな使ってみるといいお。 #ちなみにS2.3で動かすのも楽に出来ました^^>S…
S2Directoryを見ていて思ったんだけど、S2Dao以降 Interceptorをエントリポイントにして各コマンドを実行するようなのって よく見かける。 みんなこの形式にするってことは、これは良いパターンなんだろうなあ。 when to useはあてはまるけど、逆にwhen not …
来年はもう少し.NETも覚えたいと思うので、買ってみた。
http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0004397/
洋書で買おうと思ってたけど、翻訳がでるのですね。 http://www.oreilly.co.jp/books/9784873113531/
Tigerアノテーションが無いようだったので、作成してみた。割と簡単にできたが、なんかドキュメントにないのが結構あってそれらはスルーしておいた。 (追記)あとArgsまわりが強引になりそうだけど、それは明日にしよっと。
悪質なサイトに私もやられてしまいました><私名義(shinpei.ohtani_at_gmail.com)からのYaari.comの招待メールを受け取った方、*即刻*削除してください。私が意図した招待ではありません。むしろアカウントを持っている方も即刻削除をお薦めします。私…
を最近読んでます。自分が足りなかったものとかも発見できて、とても良い本。しかも凄く薄い。 http://www.amazon.co.jp/Implementation-Patterns-Kent-Beck/dp/0321413091 次は「コンピュータプログラミングの概念・技法・モデル」を読んでみようかと思っと…
たまたま読んだけど、良い記事だと思うな. 原文 http://thecodist.com/fiche/thecodist/article/all-i-need-to-know-to-be-a-better-programmer-i-learned-in-kindergarten 紹介記事 http://d.hatena.ne.jp/minghai/20070406/p1
よねさん激写用(うそw)にデジカメ買った. 店頭価格が36300円だったんだけど、何故か更にそこから6000円引いてもらった。 ありがとう、ヨドバシカメラ(^_^) http://olympus-imaging.jp/product/compact/mju830/index.html
id:yone098さん、雪崩発生、すべりすぎwwww
Subversiveを信じて、svnで大掛かりな修正したらエライことになった><
ほほー、これは結構面白い.なぜかペットボトルのお茶のサイトからできるみたい http://ayataka.jp/ ちなみにおいらのはこんなんだった. 【∞】 統率力に優れ、人望も厚い性質の無限紋のあなた。その名の通り無限の野心を持ち、 とにかく前に突き進みます。…
http://headrush.typepad.com/creating_passionate_users/2005/01/be_brave.html http://www.loudthinking.com/posts/15-potty-mouths
Java Expert #02作者: Java Expert編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2007/10/27メディア: 大型本購入: 3人 クリック: 11回この商品を含むブログ (23件) を見る Teeda最新活用2008を執筆しました.今回もいろいろとありましたがw、記事執筆の前半し…
Teeda 1.0.11-SP1 をリリースしました.SP(Service Pack)リリースは、Teeda正式リリース後で問題があった部分のみを 改修してリリースします. Teeda1.0.11 からの変更点は以下通りです. [TEEDA-393] - doOnce〜() で二重サブミットされた場合, 遷移前の画…
リリース時期について、再度整理しておくと、1.0.11 : 10月1日夜の予定.基本バグフィックスが中心. 1.0.12 : 11月中旬ごろの予定.新機能の追加もそこそこに、間に合えば、SeasarConに間に合わせたい・・・ という感じで考えています.ちょっと1.0.12をS…
9/30から10/7までAdobe MAX USに行ってきます.ネットにはつなげるので、多分あんま大差ないと思いますが. ひこーきこえー・・・