2009-01-01から1ヶ月間の記事一覧

JavaEE Web Profile

仕事で手一杯ですが、これだけは反応しておく。 Java EE6 public draftが出た。目玉はWebProfileが別のSpecとして 出てきたこと。Required Componentsとしては、下記のようになるようだ。 The following technologies are required components of the Web Pr…

JSR299 : WebBeans to Java Contexts And Dependency Injection

JSR299はWebBeansから、Java Contexts And Dependency Injectionに名前を変更するのですね。 RepackagingThe APIs defined by 299 have been broken down into the following packages: * Scopes and contexts: javax.context * Dependency injection servic…

価値

etc

必要性が価値を生み、価値の移動が利益を生む。 これだれの言葉だったか・・・ 少なくともほとんど全ては交換可能なもので、既に発生している交換不可能なものは保護下にある。 あとはどれだけ交換しにくいか、だ。程度の問題。 そして、これから生じる出来…

視点を変える

視点をころころ変える練習を積んでいる。 考え方の視点を切り替える訓練だ。 ただそれだけだとあまり面白くないので、物理的な視点も頭の中のイメージで切り替えるような 練習も足してみた。例えば、すれ違う人の視点を頭の中で再生。しかし、やりすぎてどう…

今日ほーっと思ったこと

etc

人によっては20代より30代のほうが健康になるらしい。私は少なくともここ5年で最も体調がよい。健康診断結果もそうでした。 parenthesize:括弧{かっこ}に入れる という意味。親になるって意味かと思ってたけど、全く違った。

autoinjectな仕組みの導入

いろいろ迷いましたが、autoinject(既存DIコンテナでいうところのautowiredですね)を導入することにしました。 既存のDIコンテナでも、autoinjectについてはその方針が様々です。 LucyはT2プロジェクトのメインポリシである「明示的であれ」を極力遵守した…

ServerConfig

たまにはFlexネタでも。Flex+BlazeDSを使っている場合、services-config.xmlに書いた内容はswfのどこかに 埋め込まれている。これを上手く使うとFlex側でdestinationの文字列だけを仕様で決めて RemoteObjectインスタンスを後から生成させて接続させることが…

アノテーションの書き換え

Issue178に対処した。 Issue178はLucyでいうところのコンポジットアノテーションのバグと思われます。 まだ完全に同様の現象が再現できていないので、もしかしたら昨日の段階であれば コンストラクタインジェクションの途中のjarだった可能性もあります。 id…

コンストラクタインジェクション対応と可変長配列対応

可変長配列の対応がまずかったので修正した。 あと、@Injectでコンポーネント名を複数並べることができるようになった。 これはメソッドインジェクションで複数の名前つきコンポーネントをインジェクトする場合や、 コンストラクタインジェクションでの同シ…

答えを出すだけでは動物、問いを問いかけるのは人のみ

etc

問いは答えるものでもあるが、本当に大事なのはむしろ問いかけること、だと今日ふと思った。 いつも思ってるけど。 誰に問いかけるか、それは自分にである。 誰でもない、自分へ何度も問いかけることが大事なんだろう。

T2もSNAPSHOTリリース

コンストラクタインジェクションの最中に、Constructorまわりの修正をしてより適切な実装にしたので、 その修正をT2にも反映。 T2 SNAPSHOTリリース. http://www.t2framework.org/maven2-snapshot/org/t2framework/web/t2/0.5.1-SNAPSHOT/t2-0.5.1-20090119…

コンポーネントの登録時にフィルタリングしつつ行いたい

Lucyでコンポーネント登録する際に登録をフィルタリングしつつ行いたいようなケースが自分で少しだけ出てきた. Iterableを継承しているようなコンポーネントで、そのままIterableまで登録されててこれはあかんと思った次第である. 自動で全部登録しちゃうと…

コンストラクタインジェクション

テストも完了. これでIssueとしてはFixです. syntheticな場合と、動的引数を持つ場合はサポートしない仕様にしました. 設定ファイル経由でコンストラクタインジェクションする場合は、 厳密にコンストラクタの引数と一致させるようにしました. 詳細はまた今…

package-infoを使ったパッケージによる制限

commonsのPackageのラッパのようなクラスで、package-infoをもう少し上手く扱えるようにしてみた. 具体的にはElementType.PACKAGEのアノテーションが作成できるので、このアノテーションを処理できるようにした. Packageクラスがあるときは、Packageクラスが…

コンストラクタインジェクション

循環参照のチェックがやや面倒だけど、ひとまず完了. 進捗90%といったところ. というわけで、commons/lucyでSNAPSHOTリリース. commons 0.5.1-SNAPSHOT http://maven.t2framework.org/maven2-snapshot/org/t2framework/commons/commons/0.5.1-SNAPSHOT/commo…

若者のクルマバナレとか

etc

若者のクルマバナレが進んでいるらしい. しかし、そもそもクルマのライフサイクルはかなり長いので、クルマを既に購入してしまっていらないだけかもしれない. または首都圏ならクルマを必要な若者(特に独身)はごくごく限られるので、それでいらないだけで…

コンストラクタインジェクション

今日も軽くコンストラクタインジェクションの実装. ほぼ完成だけど、いくつか不整合な部分が出てきたのでもう少しかかる. サイクリックな状況下(Aをインスタンス化するのにBが必要だけど、Bをインスタンス化するのにAが必要など)のチェックが 残る課題だけ…

commonsでコンストラクタの扱いをもう少しまともにしました

コンストラクタのラッパクラスでもう少しちゃんと情報を扱えるようにした. 今まではYAGNIで必要なかったので、今回が初ということになるようです. というわけでSNAPSHOTリリース.commons 0.5.1-SNAPSHOT http://www.t2framework.org/maven2-snapshot/org/…

ほげる

昨日はC言語やったり、ちょっと前からやっているDプロジェクトしたりと 自由気ままな日.Dプロジェクト、ラウンチ状態としての進捗は15%程度といったところ. それは何か、についてはイズレ. イズレってカタカナで書くとまた古風な感じがしない漢字が異図奥…

うまいもの食べてひとやすみ

etc

連日最近美味いものをいただいています. ここ数日、体の調子がおかしかったので素直に嬉しい. 素直に嬉しいといえば、もう一つ. フルネスの古川さんが書いた「フレームワーク活用の技術」という書籍を サイン入りでもらう事が出来た.これも嬉しい.あり…

author

etc

/** * 外部(リモート/ローカル問わず)なサービスを利用するための統一的なインタフェース * * @author shot */ と書くべきところを、 /** * 外部(リモート/ローカル問わず)なサービスを利用するための統一的なインタフェース * * @shot 6 */ と書いてし…

SimpleContainerAdapterの実装

ひとまず昨日の時点で6は完了. で、今日はここにないけど、SimpleContainerAdapterを改良しました. SimpleContainerAdapterとはその香ばしい名前の通り、他のContainerAdapterの廉価版です. DIコンテナ完全無しでも、T2を使えるようにするためのアダプタクラ…

Vistaは嫌だがVAIO Type Pは気になる

Vistaは嫌なんだけど、VAIO Type Pあの携帯性はかなりいいかも. カスタムメイドにして、ディスクはSSDにすれば128GBまでいける. 結構いいですね. http://www.vaio.sony.co.jp/Products/P1/

http://code.google.com/p/t-2/issues/detail?id=140 をなおした

予想外に根本なところがおかしかった. 修正して、すっきり. あとは少しづつJavaDoc書いてます. commons 0.5.1-SNAPSHOT http://maven.t2framework.org/maven2-snapshot/org/t2framework/commons/commons/0.5.1-SNAPSHOT/commons-0.5.1-20081225.064722-1.jar…

新型MacBookProに思う

新型のMacBookProが発売されましたね. 17インチ、重さ3kg、電車で移動する人は持ち歩けない. MacはOSレベルでは満足しているけど、ハード面の都合で自分の生活に完全に 密着できていないところがあるな・・・ 新型MacBookProは、車社会仕様なのか、そもそも…

残りタスク

何があったんだっけ?とあんまり良く思い出せないので書いてみる. t2-todoサンプルアプリ 進捗10% Springアダプタのリリース 進捗0%(T2-todoに依存) T2のAjax対応 実装は完了.残りはJSフレームワークを使ってテスト.というわけで進捗50% Lucyのモジュール…

人は原因を見つけたがる

etc

正月明けから、現在にかけての記憶が若干薄い. 胃腸風邪のようなものを引いていたからなのかもしれない.38度弱くらいの熱が出た. 原因は不明.ようやく状態が元に戻ってきた. 休んでる間は、特にコードは書かずに良く眠っていた. 思ったのは、通常の仕事より…

ノーベル講演を共著者に譲った南部博士

etc

とても面白かった。良い記事だとおもいます。 こういうユーモアさがある学者さんて素敵ですね。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20081226/181406/?P=1

モジュールの仕組み

シンプルなモジュールの仕組みを入れてみました今まではServiceLoaderオンリでしたが、これをもう少し柔軟性を持たせて 該当のサービスオブジェクトそのものが取れればそれを使う プロパティファイルからの取得 Moduleインタフェースの実装が登録されていれ…

今年の目標

今年はアウトプットする年にする. T2プロジェクトをアウトプットの中心とする. T2の1.0は今年中に出します. そのほかにもモノヅクリする。タノシミタノシミ 逆に情報のインプットを削減する. RSSの項目を20%程度まで削減する.450から500程度だったから、これで100以…