T2 0.3 リリース

shot62008-09-02



T2は部品化指向なJavaのWebフレームワークです.
クラシックWebアプリからのHTTPリクエストだけでなくRIAやAjaxリクエストなどのWeb2.0的なところで、
Webにつなげる・つながるところを頑張る、そんなフレームワークです.


そのT2 初期バージョンである、0.3をリリースしました.

サイトはこちらです.


ライブラリのダウンロードはこちらからどうぞ.


サンプルは今のところ2つあります.
1つはショウケース的な、機能中心でみせる「t2-samples」、
もう1つはもうちょっとまともなアプリ(にしていきたい)の「t2-employee」です.
どちらもまだサンプルの量が少ないですが、徐々に増やしていくのでおまちください^^
(追記)
以下のzipファイルはEclipseプロジェクトになっているので、そのままEclipse
インポートしてください.またはpom.xmlつけているので、mvn packageでwarにしてデプロイして
ください.


今後もサンプルは作っていこうと思います.SeasarConではもうちょっと面白いサンプルが見せれる予定です.
できればバージョンがあがるごとに1つ追加するくらいがベストかなと思ってます.


pdfドキュメントはこちらからどうぞ

htmlドキュメントはzipで提供しています.

T2のユーザメーリングリストもあわせて開設しました.

ちなみに、問題があれば、MLまたはIssueに一報もらえると嬉しいです.あ、もちろんこのblogでも無問題っす!!!


まだ小さなプロジェクトですが、少しづつより使いやすくしていこうと思います.
よろしくおねがいしますm(_ _)m


P.S.TOPのサイトは別個でt2framework.orgを準備する予定です.ドメインは取った〜

今後やること

ちょっと今日はもう放心状態ですが、今後やることを備忘.

  1. マスコット作成
  2. T2サイトの準備
  3. T2 0.4ブランチへのマージ(ちょっとパッケージ名など大きな変更をしたので・・・・)
  4. SeasarConの準備
  5. Lucy/Commonsの説明
  6. S2Adapter/SpringAdapter/GuiceAdapterの説明


マスコット作成をギャグだと思う人もいるかもしれないですが、真剣ですwwwww
まじめにもう少ししたら出来てくるはず^^v


実際に機能的には減っているはずなのに、プロダクトとして少しはちゃんとする!と決めたときから色々大変です.
ちなみにリリースプランについてはユーザガイドの最後をご覧ください.そこにプラン書いておきました.


SeasarConの資料をこれから作ります.たぶん当日ぎりでしょう・・・
関係者みなさま、ごめんなさいm(_ _)m


各タスクを一言づつかいてみるメソッド.

LucyとCommonsはT2のサブプロジェクトです.
あくまでT2主体なので、こっちが表立つことはないかもしれませんが.


S2Adapter/SpringAdapter/GuiceAdapterは、T2はDIコンテナ(IoCコンテナ)非依存なので、
代表的なS2、Spring、Guiceのアダプタです.
いまのところS2Adapter/SpringAdapterは多分上手く動くけど、GuiceAdapterだけがやや困り気味.
id:yone098さんの超人的な活躍を待つw



うぐ、腰がいたい・・・・