2009-01-01から1年間の記事一覧
Viliをリリースしました。T2プロジェクトからは初めてのリリースになります。 Viliは汎用のプロジェクト生成プラグインですが、T2用のテンプレートを内包しています。 Viliプラグインがあると、スケルトンを選んで自由にプロジェクトの雛形を自動生成するこ…
T2専用ってわけでもないですが、id:skirnirさんがEclipseで新規プロジェクト生成支援プラグイン「Vili(ヴィリ)」を 使ってT2プロジェクトの新規作成機能を作ってくれました。 Viliの最大のウリは新規作成テンプレート部分を独自にmavenプロジェクトとして…
Guice2.0がリリースされたみたいです。 今度のバージョンからAOPがオプションになったみたいです。AndroidとかGAEとかを想定しているみたい。 http://code.google.com/p/google-guice/wiki/Guice20
渡辺さん(id:shuji_w6eさん)がDjangoの思想のエントリでT2の事にも言及してくれています。 どうもありがとうございます。 実際にT2を作るうえでDjangoの思想は参考にさせてもらっています。 特にWebフレームワークとしてはURL部分はかなり見ています。 http:…
GAEのSDK1.2.1がリリースされてますね。 JSPでUTF-8で書いた文字が正しくレンダリングできるようになったのがまあ嬉しいところ。 これで日本語も普通に通るはず。 リリースノートの全文です。
T2はようやく0.5.2というバージョンをリリースすることが出来ました。 T2チームのメンバお疲れ様でした。また0.6の開発も宜しくお願いします。 ウチのチームのメンバは誰もが第一線で働いている人ばかりなので、激務極まりないです。 なので、なかなかメンバ…
T2 0.5.2をリリースしました. 基本的にはT2のバグフィックスが中心のリリースです. 内部的には大きくリファクタリングして、構造をすっきりさせました.今回は都合上、T2と拡張モジュールT2-ext、各種サンプル類を同時にリリースするという大型リリースです.
リリース作業を始めました。 もう少しで0.5.2リリースできます。 0.5.2では機能追加もほどほどに重要なバグ修正を幾つか行いました。 内部的にもCoR化してキレイな構造に組み替えました。 0.5.2リリース後、いよいよ、T2 0.6の肝であるAMF連携部分になります…
リマインドのため再度掲載。
OpenIDの仕組みに興味が会ったので、T2でOpenIDを使った認証のサンプルを作りました。 OpenIDのリクエスト部分としては、openid4javaを使いました。 今のところ一番簡易な認証だけなので、本当はもう少しやり取りが必要かもしれませんが 少なくともWebフレー…
ここ数日、DIをめぐるダブルスタンダードが取りざたされていますが、 これらを見るとどうもJCPを主体とした組織による仕様規定とOSSの回帰が見受けられます。 率直に言えば、これはJavaEEの終焉の始まりなのかもしれません。 そもそも、火種はたくさんありま…
Gavin Kingが先日の新しいDI標準についてコメントしてます.あんまり協力的ではない気がします.もちろんJSR299の提起者だから、賛成するはずもないんだけども. とにかくダブルスタンダードはJSR崩壊の始まりな気がします.もしかしたら既に機能してないのかも…
ネタに困っているのならそろそろ「知っとく納得Webフレームワーク」の「Web」ははずしていい気もする。 http://d.hatena.ne.jp/shin/20090507/p3 あ、そうかもしれないですね。 特にWebフレームワークだけに拘らずとも、いろいろ調べると面白いかもしれませ…
そろそろ勉強会のネタを募集したいなあと思っています. 現状では次の第5回は、Struts2はほぼやりそうだけども、そのほかのネタがまだ決まっていません. ちなみに知っとく納得では、毎回2本プレゼンをやります. その後も出来るだけ長く継続的にやっていきたい…
知っ得納得Webフレームワーク勉強会の第4回を開催致します。今回は、Google GuiceとそのWebフレームワーク部分なWarp-servlet、 そしてJSF拡張のICEFacesの2本立てです。 開催概要は以下のとおりになります。 日時:5/13(水) 19:00〜20:30 講師:米林正明さん…
WebBeans仕様とは別個でDIの仕様が出てきそうです.SpringとGuiceの間で仕様を作る模様.JBossのWebBeans仕様の決め方にGuice陣営も不満をもっていたようなので、ついに決裂したとみてもいいでしょう. 今のところ仕様がとてもシンプルなので、好感触.Lucy…
僕の答えは明快で、クラウドはパラダイムシフトとなり得ると思います。 理由は2つ。 1つは、MapReduce(概念自体は非常に古いんだけども)のような新しい可能性を示唆できるプログラミングパラダイムが 出てきている事。これによって、現状の段階的進化を…
LucyとLucy拡張機能をリリースしました.今回のリリースの目玉は、設定ファイルなどに書いたコンポーネント定義をモックとしてテスト時に置き換える機能です. 設定ファイルにコンポーネント定義書いちゃうと、なかなか置き換えしにくいのでこの機能をつけまし…
クラウダビリティ(Cloudability)とは、ある言語・ツール・フレームワークなどがクラウド環境下で稼動するか、または容易に稼動するかどうかを指します。 表層の技術、例えばWebフレームワーク、などは今後クラウド環境での稼動するかどうかを迫られるケース…
IBMと交渉が決裂後、どうやらOracleがSunを買収するようです. まだ、交渉中ということですが、プレスリリースに掲載するということは、 Oracleはかなりの自信があるようです. 大手ベンダの淘汰もかなり進んで、これからどうなっていくのかダイナミズムを感じ…
AjaxやRIAな画面開発をしていると、結構よくあるのがクライアント側の画面遷移を中心におおまかに開発してしまう形式です。 例えば、画面だけ別のチームが開発したりする分業制だったり、 または画面の遷移などをさっと作った上で、その後にサーバサイドを作…
私含む弊社3名で執筆した「Adobe Flex 3 & AIRではじめるアプリケーション開発」がAdobeさんのサイトに掲載されました.Adobeさん、ありがとうございます!簡単に書籍の概要を説明しておくと、Flex3・AIRをまとめてトレーニング形式でざっと学んだ上で、業務…
Jazzてあんまり見たこと無かったけど、しらべちゅう。 http://www.ibm.com/developerworks/jp/offers/cz/library/cz11/index.html http://www.ibm.com/developerworks/jp/offers/cz/library/cz16/index.html http://www.ibm.com/developerworks/jp/offers/cz…
ICEFacesも動くみたいですね.JSF動かないと思ってたんだけど. http://icefacesauction.appspot.com/
あるコンポーネントが例えば設定ファイルによって登録されているときに、 このコンポーネントを任意のユニットテストのあるテストの場合だけ置き換えたい、そんな要望があるかと思います。 これをLucyで実現しようと思います。 Lucyは内部的に明確なライフサ…
GAEでStAXがホワイトリストにのっていないので、MLに書いて見たところGoogleの方から Issueとして登録してくれと言われました. でも探してみたら、既に登録されていたので、Voteしますた. GoogleのIssueリストはVoteを+1と書くんじゃなくて、スターアイコン…
やはりMacからデプロイすると日本語もとおります。 たぶんシステムエンコーディングがMacだとUTF-8なんですね. デプロイする前に、jspをプリコンパイルするのでそこで文字コード指定がうまく出来ないのかな. http://t2webframework.appspot.com/index_ja.j…
共通ユーティリティ群のcommonsの拡張機能をリリースしました. 今回から、拡張機能部分は個別の機能セットに分けることにしました. 新機能 dataset部分をcommons-datasetとして分離しました. ポータブルな簡易JTA実装である、commons-transactionを提供する…
日本語通すようにしてみました. jspだけじゃなくて、コードの方にも書いても怒られないです. おとといくらい怒られたんだけどなあ. http://t2webframework.appspot.com/index_ja.jsp (追記) MacのFirefoxからは見えていたんですが、Windowsからだと化けま…
T2 on GAEのバージョン3をリリースしました. 機能追加 commons-fileuploadのストリーミングAPIを使ったファイルアップロード機能を追加しました. サイト こちらで確認できます. http://t2webframework.appspot.com/ 宜しくお願いします.