OSS
ブログ書くのひさしぶりですが、自分の備忘録です。 s3fsを使うのと、ApacheのDocumentRootにするのをCloudPackの後藤さんが出来たといってたので それに便乗して僕もやってみる。ていうかやってみたい。OSはUbuntuで。 インストール まずは前準備。 sudo ap…
Cassandra-toolsは、開発時にCassandraの状況を監視するツールです.どのような設定になっており、どのようなデータが入っているかをURLをコマンドラインや、ブラウザのアドレスバーに打ち込めば即座に確認できます. たとえば、 http://localhost:8090/cass…
最近Hadoop関連のサポートが充実してきたCassandraを見てみる。Topプロジェクトにもあがったことだし。 http://cassandra.apache.org/ コードは比較的シンプル(けど理論の理解は必要ぽい)だし、今なら読みやすい。依存jarも実行時にはそんなに多くない。コア…
T2 0.6.3-gaをリリースしました。 ドキュメント http://code.google.com/p/t-2/wiki/Index 新機能 初期化パフォーマンス向上対策 初期化パフォーマンス向上は全てのアプリケーションで恩恵にあずかれます。 新機能の詳細については以下のWikiをご覧ください…
2010年3月はHadoopの月と言ってよいくらいHadoopづいてますね。良いことだと思います。 さて、Yahooさんと技術評論社さん主宰でHadoop Hack Nightが開催されます。 Owen氏の来日に合わせ,弊社およびYahoo! JAPANさんとの共催による, 「"Open TechTalk" Had…
今週からリリース作業をしているのですが、T2プロジェクトで遂にGoogle codeのsvnレポジトリ容量を MAXまで使い切ってしまい、何もコミットできない事態に陥ってました。 この場合quotaを増やしてもらえるかもなあくらいに思って、FAQやGoogle code hosting…
ちょっと元記事のリンクなくしてしまったのですが、リダイレクト時のステータスコード(302/303)をHTTPのバージョンごとに正しく返すようにしてみました。デフォルトは勿論HTTP 1.0コンパチで、HTTP 1.1は設定可能という感じです。 スナップショットは以下か…
意外といじってる人がいないのがオドロキですが、そんな事は気にせずAmazon EC2のAPIを叩くライブラリのTypicaを最近ちょくちょく使っています。URLはここ。 http://code.google.com/p/typica/ 結構便利。自分が抱えてるインスタンスを見るコードはこんな感…
T2には元々AmfConnectionというT2AMFをクライアントとして使うためのAPIが用意されています。中身はAMFまわりの煩雑な通信部分を隠蔽したクラスで、これを使うとFlex以外のクライアントからもAMFを使って通信できます。しかし、今までサーバサイド側はT2しか…
Hadoopカンファレンスに行って来ました。これだけ分散ミドルウェアで盛り上がるのは異例中の異例じゃないかという程、人があふれていました。会場には200人超の人がきていて、イベント後の懇親会も熱気にあふれていました。Hadoopとその周辺環境の可能性みた…
@frsyukiさんの作っているMessagePackのJava版が出ていたので軽くパフォーマンス測定してみました。 http://sourceforge.jp/projects/msgpack/devel/ パフォーマンス測定に使ったプロジェクトは、TPC(Thrift-ProtocolBuffer-Compare)です。TPCはシリアライズ…
APサーバ層やWebフレームワークの進化によって、Webアプリケーションの開発は昔よりも大分楽になりました。 また、それらのコアとなる部分がオープンソースであるこでお、この恩恵を広く世の中の開発者が受けれるようになりました。というわけで、最近ではRD…
完全に名前負け気味ですが、今日はこんなネタです。 僕はOSSプロダクトのソースコードをよくチェックアウトして見る機会が仕事上でもOSS開発でも 結構あります。しょっちゅうチェックアウトしてます。 で、よくあるのが、プロダクト名を見ただけではこいつ何…
素晴らしい文章だと思います。途中まで読んだので続きはまたあとで。 ぜひ今後の参考にしたい。 http://producingoss.com/ja/
Spark project のオキテ * コミットしたら皆兄弟(仲良くしよう) * コミットされたコードは皆のコード(他の人の修正大歓迎) * どんどん公開、どんどん共有、どんどん追加 http://www.libspark.org/
先にも述べたがJavaのメンテナンス期間は3年と規定されてしまった。これはOSS開発者としては苦しい制限である。というのはOSSの開発は基本的に仕事を持っている人が業務の合間に 生産するもので業務で開発するよりも、生産性は落ちる。しかし、3年というのは…
I love OSS (追記) ちょいレイアウト変更。 ILoveMakerで作ってみた。 http://ilovemaker.com/
よういちろうさんとひがさんのエントリを読んだ。賛否両論あるけども、よういちろうさんのエントリが自分の感覚に近いと思う。 しかし、他人のプロダクトに対して、「コミッタにならせてください」っていきなり名乗り出るのは、OSSの世界を知らないにも程が…
id:cactusmanとの会話の中でHudsonよもうって言いたいので まずは自分で読んでみる。 CIサーバ、Staplerは自分の2008年の示唆にもつながりそうなので。
お、Guiceがとったみたいですね、今年は。Congratulations Guice Team!
「選択する自由」は当然ながら「選択する責任」と対になっている。 「リターン」を取るためには当然「リスク」を取っていかなければならないのだが、 実際にFWやOSSの採用の判定をするITAやPMがどこまで「リスク」を 理解し適切なジャッジできるかというと疑…
id:shot6 さんにフォローいただきました。まったくそのとおりです。id:higayasuo さんのスゴイと思うところは、何が必要かを考え、 常に先頭に立って動いていること。 そして、過去にこだわらずに、「今、必要だ」と思うものを実現していることではないだろ…
ソフトウェアの世界でも同じ。特に Java 関係の OSS では、似たようなプロダクトが乱立している。 OSS を選択するということは一つの投資なのではないだろうか。ソフトウェアの世界に身を置く自分は、製造者であり消費者でもある複雑な立場なわけだが、 ここ…
継続していくことが一番難しい. http://d.hatena.ne.jp/yousukehara/20070717#1184680276